森町不妊治療費助成事業について
ページID : 440
不妊治療を受けている方の経済的負担を軽減するため、特定不妊治療・一般不妊治療の自己負担金に対する助成事業を行っています。
(注意)要申請
対象となる治療
特定不妊治療
- 体外受精
- 顕微授精
一般不妊治療
医師が必要と認めた不妊の検査、手術
(タイミング法、薬物療法、人工授精等)
対象となる方
医師の診断により上記の治療を受けた方のうち、次の要件をすべて満たす方
- 夫婦ともに森町に住民登録を有し、治療終了後も森町に居住する見込みがある。
- 治療開始時において、法律上の婚姻をしている夫婦である。
- 治療開始時において、各種医療保険の被保険者または被扶養者である。
- 申請日において、夫婦いずれも申請日の属する年度の前年度分までの町税、各種使用料に未納がない。
- 治療開始日時点で、妻の年齢が43歳未満である。
助成する費用
特定不妊治療
治療に要した医療費等の自己負担額に対して、1回の治療につき20万円まで。
- (注意)通算5年間で10回が上限となります。
- (注意)保険適用の有無にかかわらず、必要な検査費・薬代も対象となります。(文書料は対象外)
- (注意)「1回治療」= 採卵準備のための投薬開始から、体外受精又は顕微授精1回に至る過程。
一般不妊治療
一般不妊治療を受けた日の属する年度ごとに、治療に要した医療費等の自己負担額に対して1年度あたり10万円まで。
- (注意)通算5年間が上限となります。
- (注意)保険適用の有無にかかわらず、必要な検査費・薬代も対象となります。(文書料は対象外)
申請方法、申請期限
申請方法
- 【対面】次の必要書類等を持参し、森町役場保健福祉課国保係の窓口へお越しください。
- 【郵送】次の必要書類に記入、押印し、下記の住所へ送付してください。
<送付先> 〒049-2393 北海道茅部郡森町字御幸町144番地1 森町役場保健福祉子育て課国保児童係 - 【電子申請】次の申請フォームに必要事項を入力し、申請してください。

- (注意)電子申請後、添付書類原本を上記の送付先へ郵送(提出)する必要があります。
- (注意)郵送・電子申請で申請いただく際は、次の事項に注意してください。
- 申請に必要な書類には個人情報が含まれますので、書類の誤送付には十分ご注意ください。
- 記載漏れや誤りがあると、訂正のやりとりや審査・支払いに時間がかかりますので、事前にお電話等でお問い合わせいただくと確実です。
必要書類等 | 様式データ | 備考 |
---|---|---|
森町不妊治療費助成事業申請書(様式第1号) | 【特定・一般 共通】 (注意)電子申請は提出不要 |
|
森町特定不妊治療医療機関等証明書(様式第2号) 【特定不妊治療のみ】 |
医療機関・薬局等で記載・証明 【特定不妊治療のみ必要】 (注意)原本提出必要 |
|
森町一般不妊治療費助成事業受診等証明書(様式第3号) 【一般不妊治療のみ】 |
医療機関・薬局等で記載・証明 【一般不妊治療のみ必要】 (注意)原本提出必要 |
|
申請する不妊治療にかかった治療費自己負担額の領収書・明細書 (様式第2号・様式第3号に記載の金額がわかるもの) |
|
支払額がわかる書類 (注意)原本必要・後日返還 |
森町不妊治療費助成事業支給請求書 | 押印必要 【特定・一般 共通】 (注意)原本提出必要 |
|
健康保険の資格がわかるものの写し (森町国民健康保険に加入している方は不要) |
|
ご夫婦2人分 |
上記以外に必要と認める書類 |
|
必要となる場合は別途連絡 |
|
|
左記の2点は、窓口申請のときに念のためご持参ください。 |
申請期限
不妊治療を行った日の属する年度内(治療を行った年度の3月31日まで)
【参考】森町不妊治療費助成事業実施要綱 (PDFファイル: 131.8KB)
その他の不妊治療助成
「特定不妊治療」「一般不妊治療」のほか、「先進医療不妊治療費等助成事業」についても、助成を行っています。詳しくは、下記のページをご覧ください。
お問い合わせ先
- 不妊・不育に関するご相談
森町保健センター 電話番号 01374-3-2311 - 不妊治療費等助成に関するお問い合わせ
保健福祉子育て課国保児童係 電話番号 01374-7-1085
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉子育て課
北海道茅部郡森町字御幸町144-1
電話番号:01374-7-1085
更新日:2025年04月24日