森町先進医療不妊治療費等助成事業について

更新日:2025年04月24日

ページID : 1380

医療保険対象外の先進医療として実施した不妊治療費(医療費)の一部と交通費の一部を助成します。(令和6年4月1日制度開始)
 (注意)要申請

対象となる治療

医療保険適用の不妊治療と併用しておこなった、医療保険適用外の先進不妊治療

 (注意)先進医療を単独で実施した場合は対象となりません。

  • 子宮内膜刺激術(SEET法)
  • タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養
  • 子宮内膜擦過術(子宮内膜スクラッチ)
  • ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI)
  • 子宮内膜受容能検査1(ERA)
  • 子宮内細菌叢検査1(EMMA/ALICE)
  • 二段階胚移植術
  • 子宮内細菌叢検査2(子宮内フローラ)
  • 子宮内膜受容能検査2(子宮内膜受容期検査)(ERpeak)
  • 強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術(IMSI)
  • 膜構造を用いた生理学的精子選択術 (Zymot)
  • タクロリムス投与療法
  • 着床前胚異数性検査

道内で不妊治療(先進医療)を実施している医療機関の一覧

 (注意)令和5年11月現在の情報です。最新情報については、厚生労働省ホームページをご確認ください。

対象となる方

次の要件をすべて満たす方

  1. 治療開始時において、法律上の婚姻をしている夫婦である。
  2. 夫婦のいずれかが、治療終了時及び申請時において森町に住民登録を有している。
  3. 他市町村で同一の治療に対し助成を受けておらず、又は受ける見込みがない。
  4. 申請日において、夫婦いずれも申請日の属する年度の前年度分までの町税、各種使用料に未納がない。
  5. 治療開始日時点で、妻の年齢が43歳未満である。

助成する費用

治療費

保険適用の不妊治療と先進医療の不妊治療の治療費負担の詳細
  • 医療保険適用の不妊治療と併用して実施した先進医療にかかった自己負担分の10分の7(35,000円を上限)を助成します。
  • 助成の回数は、保険診療の回数に準じます。
    治療開始日の妻の年齢が40歳未満の夫婦は6回まで40歳から43歳未満の夫婦は3回までです。
    (1子ごとに回数はリセットできます。)

1回の考え方

1.治療開始2.検査3.採卵・受精4.先進医療(助成1回)5.移植6.妊娠確認(妊娠に至らなかった場合を含む)7.申請
治療を終了する(妊娠を諦めてしまった場合)1.治療開始2.検査3.採卵・受精4.先進医療(助成1回)5.治療終了6.申請
保険診療が適用去らない場合1.治療開始2.検査3.採卵・受精4.先進医療5.移植6.妊娠確認
移植に至るまで複数回採卵する場合1.治療開始2.採卵準備3.採卵4.先進医療5.採卵・受精6.先進医療(助成1回:複数回排卵する場合も、「1回」と考える)7.移植8.妊娠確認9.申請
検査のみの先進医療を受診する場合1.治療終了2.先進医療(検査)(単独の申請ではできません。次の治療に含めて申請してください。)3.治療開始

交通費

自宅から医療機関までの距離が片道25キロメートルを超える場合、下記の表により距離に応じた交通費等の一部を助成します。
 (一回の治療につき5回分まで)

交通費の詳細
自宅=医療機関の距離

基準額

助成額(注釈)

25キロメートル超 50キロメートルまで 1,430円 953円
50キロメートル超 75キロメートルまで 2,450円 1,633円
75キロメートル超 100キロメートルまで 3,200円 2,133円
100キロメートル超 125キロメートルまで 4,520円 3,013円
125キロメートル超 150キロメートルまで 5,150円 3,433円
150キロメートル超 175キロメートルまで 5,880円 3,920円
175キロメートル超 200キロメートルまで 6,720円 4,480円
200キロメートル超 225キロメートルまで 8,080円 5,386円
225キロメートル超 250キロメートルまで 8,820円 5,880円
250キロメートル超 275キロメートルまで 9,550円 6,366円
275キロメートル超 10,180円 6,786円

(注釈)助成額は基準額の3分の2の額であり、助成上限額です。

対象期間、申請方法、申請期限

対象期間

令和6年4月1日以降に治療を開始したもの

申請方法

  • 【対面】次の必要書類等を持参し、森町役場保健福祉課国保係の窓口へお越しください。
  • 【郵送】次の必要書類に記入、押印し、下記の住所へ送付してください。
     <送付先>〒049-2393北海道茅部郡森町字御幸町144番地1 森町役場 保健福祉子育て課国保児童係
  • 【電子申請】次の申請フォームに必要事項を入力し、申請してください。
申請フォームのQRコード
  • (注意)電子申請後、添付書類原本を上記の送付先へ郵送(提出)する必要があります。
  • (注意)郵送・電子申請で申請いただく際は、次の事項に注意してください。
    • 申請に必要な書類には個人情報が含まれますので、誤送付には十分ご注意ください。
    • 記載漏れや誤りがあると、訂正のやりとりや審査・支払いに時間がかかりますので、事前にお電話等でお問い合わせいただくと確実です。
必要書類等の詳細
必要書類等 様式データ 備考
森町先進不妊治療費等助成事業申請書(様式第1号) (注意)電子申請は提出不要
森町先進不妊治療費等助成受診等証明書(様式第2号) 医療機関の証明が必要
(注意)原本提出必要
申請する治療にかかった治療費自己負担額の領収書等
(様式第2号に記載の金額がわかるもの)

 

支払額がわかる書類(明細書含む)
(注意)原本提出必要
申請する治療のための通院にかかった費用の領収書等

 

支払額がわかる書類
  • (注意)原本提出必要
  • (注意)書類がなければ添付不要
森町先進不妊治療費等助成助成金交付請求書(様式第5号) 押印必要
(注意)原本提出必要
婚姻が確認できる書類
(夫婦とも森町に住民登録がある場合は不要)

 

戸籍謄本等
健康保険の資格がわかるものの写し
(森町国民健康保険に加入している方は不要)

 

ご夫婦2人分
上記以外に必要と認める書類

 

必要となる場合は別途連絡
  • (補足)振込先口座がわかる書類(通帳等)
  • (補足)印鑑(スタンプ印不可)

 

左記の2点は、窓口申請のときに念のためご持参ください。

申請期限

治療終了日から60日以内(60日以内に3月31日を過ぎるときはその3月31日まで)

その他の不妊治療助成

「先進医療不妊治療費等助成事業」のほか、「特定不妊治療」や「一般不妊治療」についても、助成を行っています。詳しくは、下記のページをご覧ください。

お問い合わせ先

  • 不妊・不育に関するご相談
     森町保健センター 電話番号 01374-3-2311
  • 不妊治療費等助成に関するお問い合わせ
     保健福祉課子育て国保児童係 電話番号 01374-7-1085

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉子育て課
北海道茅部郡森町字御幸町144-1
電話番号:01374-7-1085