障がい福祉サービスの利用について

更新日:2025年04月04日

ページID : 2192

障がい福祉サービス(障害者総合支援法)

日常生活に必要な支援が受けられる「介護給付」と、障害の特性に応じた訓練を実施し生活能力の維持・向上を目指す「訓練等給付」があります。それぞれ在宅で利用できる「訪問系サービス」、施設などで日中に利用できる「日中活動系サービス」、施設に入所して利用できる「居住系サービス」があります。

訪問系サービス

介護給付

居宅介護(ホームヘルプ)

自宅で、入浴、排泄、食事等の介護や、調理、洗濯、掃除等の家事等を行います。

重度訪問介護

重度の肢体不自由者で常に介護を必要な方に、自宅で入浴、排泄、食事等の介護や家事、外出時における移動支援などを総合的に行います。

同行援護

視覚障がいの方が外出する際に同行し、移動に必要な情報の提供や移動の援護、その他、外出する際に必要な援助を行います。

行動援護

知的障がい又は精神障がいにより行動上著しい困難を有する方が行動する時に、危険を回避するために必要な援護、外出支援を行います。

重度障害者等包括支援

重度の障がいがあり、意思疎通に著しい困難がある方に、居宅介護等複数のサービスを包括的に行います。

日中活動系サービス

介護給付

療養介護

医療及び常時介護を必要とする方に、病院において機能訓練、療養上の管理、看護、介護及び日常生活上の世話を行います。

生活介護

常時介護を必要とする方に、施設において入浴、排泄及び食事等の介護、創作的活動又は生産活動の機会を提供します。

短期入所(ショートステイ)

自宅で介護する方が病気などの時に、施設に短期間入所し、入浴、排泄及び食事の介護等を行います。

訓練等給付

自立訓練(機能訓練・生活訓練)

施設や病院を退所・退院した方等が、地域での生活に移行できるよう、身体機能や生活能力等の維持・向上のために必要な訓練を行います。

自立訓練(宿泊型)

施設や病院を退所・退院した方等が、地域での生活に移行できるよう、一定期間居住の場を提供し、生活能力等の維持・向上のために必要な訓練を行います。

就労移行支援

一般企業等への就労を希望する方に、一定期間、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。

就労継続支援A型

一般企業等での就労が困難な方のうち、雇用契約に基づき継続的に就労することが可能な方へ、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。

就労継続支援B型

一般企業等での就労が困難な方に、生産活動その他の活動の機会を提供し、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。

就労定着支援

就労移行支援等を利用して、通常の事業所に新たに雇用された方に、就労の継続を図るため企業や医療機関等と連絡調整を行ったり、日常生活等の相談や助言等を行います。

自立生活援助

障害者支援施設若しくは共同生活援助を利用していた方などが、居宅で自立した生活を送れるよう、訪問等により相談対応や関係機関との連絡調整等を行います。

居住系サービス

介護給付

施設入所支援

施設に入所する方に、夜間や休日、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。

訓練等給付

共同生活援助(グループホーム)

居室を提供するとともに、相談や日常生活上の援助を行います。

森町役場 保健福祉子育て課福祉係(電話番号 01374-7-1085)

森町砂原支所 町民福祉課福祉保険係(電話番号 01374-8-3111)

障害児通所サービス(児童福祉法)

児童発達支援

未就学の障がい児に、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練等を行います。

医療型児童発達支援

肢体不自由があり、理学療法等の機能訓練又は医療的管理下での支援が必要と認められた障がい児に、児童発達支援及び治療を行います。

放課後等デイサービス

就学している障がい児に、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のために必要な訓練、社会との交流の促進等の支援を行います。

居宅訪問型児童発達支援

重度の障がいがあり、児童発達支援、放課後等デイサービス等を受けるために外出することが著しく困難であると認められた障がい児に、居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練等を行います。

保育所等訪問支援

保育所等において障がい児が他児との集団生活に適応することができるよう、専門の支援員が保育所等を訪問し支援を行います。

森町役場 保健福祉子育て課福祉係(電話番号 01374-7-1085)

森町砂原支所 町民福祉課福祉保険係(電話番号 01374-8-3111)

補装具費の支給

内容

身体の欠損又は失われた身体機能を補う補装具の購入費や修理費を支給します。

対象

身体障がい者(児)又は難病の方で、判定により補装具が必要と認められた方

窓口

森町役場 保健福祉子育て課障がい者支援係(電話番号01374-7-1085)

森町砂原支所 町民福祉課福祉保険係(電話番号 01374-8-3111)

地域生活支援事業

日常生活用具の給付(貸与)

内容

重度障がい者等の日常生活上の不便を補うための日常生活用具を給付します。

対象

身体障がい者、重度知的障がい者、難病の方

(種目により対象になる障がいの条件が異なります)

※介護保険により給付の対象となる用具の給付を受けられる場合は、介護保険優先

対象種目

<介護・訓練支援用具>

特殊寝台、特殊マット、特殊尿器、入浴担架、体位変換器、移動用リフト、訓練いす・ベッド

<自立生活支援用具>

入浴補助用具、便器、T字状・棒状の杖、移動・移乗支援用具、保護ブーツ、頭部保護帽、特殊便器、火災報知器、自動消火器、電磁調理器、聴覚障害者用屋内信号装置等

<在宅療養等支援用具>

透析液加温器、ネブライザー、電気式たん吸引器、酸素ボンベ運搬車、盲人用体温計、パルスオキシメーター、パルスオキシメーター測定センサー、非常用電源装置等

<情報・意思疎通支援用具>

携帯用会話補助装置、情報・通信支援用具、点字ディスプレイ、点字器、点字タイプライター、視覚障害者用活字文書読み上げ装置・拡大読書器、盲人用時計、人工喉頭等

<排泄管理支援用具>

ストマ装具、紙おむつ等、収尿器

<住宅改修費>

窓口

森町役場 保健福祉子育て課障がい者支援係(電話番号 01374-7-1085)

森町砂原支所 町民福祉課福祉保険係(電話番号 01374-8-3111)

地域活動支援センター

内容

創作的活動又は生産活動の機会及び社会との交流の場を提供します。

対象

障がい者等

窓口

森町役場保健福祉課障がい者支援係(電話番号 01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(電話番号 01374-8-3111)

 

コミュニケーション支援事業

内容

聴覚、言語機能その他の障害のため、意思疎通を図ることに支障がある聴覚障がい者等へ手話通訳者等の派遣を行います。

対象

身体障害者手帳所持者(聴覚又は音声機能若しくは言語機能の障がい)

窓口

森町役場 保健福祉子育て課福祉係(電話番号 01374-7-1085)

森町砂原支所 町民福祉課福祉保険係(電話番号 01374-8-3111)

 

日中一時支援事業

内容

日中において、介護者が病気等の理由により家庭において介護ができない場合に、一時的に事業所で見守り・活動の場を提供し、その他必要な日常生活の支援を行います。

対象

障がい者等

窓口

森町役場 保健福祉子育て課福祉係(電話番号 01374-7-1085)

森町砂原支所 町民福祉課福祉保険係(電話番号 01374-8-3111)

 

訪問入浴サービス事業

内容

重度障がい者等の居宅を訪問し、浴槽を提供して入浴介護を行います。

対象

在宅の重度障がい者等で、他の障害福祉サービス等による入浴が困難な方

※介護保険サービスによる訪問入浴サービスの対象となる方は介護保険優先

窓口

森町役場 保健福祉子育て課障がい者支援係(電話番号 01374-7-1085)

森町砂原支所 町民福祉課福祉保険係(電話番号 01374-8-3111)

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉子育て課
北海道茅部郡森町字御幸町144-1
電話番号:01374-7-1085