高齢者新型コロナワクチン予防接種の費用助成について
令和6年度以降の新型コロナワクチン接種は、高齢者を対象としたインフルエンザと同様にB類疾病の「定期接種」として、個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的に実施されます。
ワクチン接種は強制ではありません。ワクチンの効果と副反応のリスクの双方について理解し、ご本人の意思により接種についてのご判断をお願いします。
定期接種の対象者
接種日において森町に住民登録があり、かつ次のいずれかに該当する方
- 接種日に65歳以上の方
- 接種日に60歳から65歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級に相当する方)
定期接種対象者以外の方について(任意接種)
定期接種対象者以外の方が接種を希望する場合は「任意接種」となり、接種費用は全額自己負担となります。医療機関によって金額は異なりますが、おおむね1回接種につき15,000円前後かかります。
接種期間・接種回数
令和7年10月1日~令和8年2月28日までの間に1回
※医療機関によって接種開始時期が異なります。
接種費用
- 自己負担額一律3,500円
- 生活保護世帯の方は全額助成
町内の実施医療機関
医療機関名 |
電話番号 |
住所 |
森町国保病院 |
2-2580 |
上台町326 |
遠藤内科医院 |
2-2030 |
御幸町29-1 |
くがメディカルクリニック |
2-2039 |
森川町278 |
鎌田医院 |
2-6958 |
港町186 |
向整形外科クリニック |
2-6711 |
上台町221 |
えとう森町クリニック |
7-8750 |
御幸町21-4 |
新都市砂原病院 |
8-3131 |
砂原1丁目30-59 |
※医療機関に直接予約の上、接種してください。
接種時に必要なもの
森町からの接種券等の送付はありません。予診票は直接医療機関で受け取ってください。
- 本人確認書類(健康保険証やマイナンバーカードなどの住所・氏名・生年月日がわかるもの)
- 接種費用(3,500円)
※生活保護世帯の方は、事前に役場住民年金係または支所民生係で接種券を受け取り、接種時に医療機関へ持参してください。
町外の医療機関で接種する場合
接種後に保健センター窓口もしくは郵送で手続きを行うことで助成額の償還払いができます。
窓口で手続きする場合
領収書、印鑑、振り込み口座のわかる通帳等を持参してください。
郵送で手続きする場合
請求書をご記入の上、領収書の写し、振り込み口座のわかる通帳等の写しを同封の上、保健センターへ送付してください。
新型コロナ償還払い請求書 (Wordファイル: 42.5KB)
新型コロナ償還払い請求書 記入例 (Wordファイル: 50.0KB)
接種にあたっての注意事項
予防接種を受けることができない方
- 接種当日、明らかに発熱している方(37.5℃以上)
- 重い急性疾患にかかっている方
- 本ワクチンの成分によってアナフィラキシーなど重度の過敏症の既往歴のある方
- 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方
接種前に医師への相談が必要な方
- 抗凝固療法を受けている方
- 血小板減少症または凝固障害のある方
- 過去に免疫不全の診断を受けている及び近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
- 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
- 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギー症状がでた方
- 過去にけいれんを起こしたことがある方
- 本ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれのある方
他の予防接種との接種間隔
新型コロナワクチンと他のワクチンとの同時接種につきましては、医師が必要と判断した場合には可能とされております。同時接種をご希望の方は医療機関にご相談ください。
症状(副反応)が出たとき
- ワクチンを接種した後、注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
- 稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。アナフィラキシーが起きた時には、すぐに医療機関で治療を行ってください。
- 頻度としてはごくまれですが、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。典型的な症状としては、ワクチン接種後4日程度の間に、胸の痛みや息切れが出ることが想定されます。こうした症状が現れた場合は速やかに医療機関を受診してください。
- 接種後に副反応と思われる症状が出て心配な場合は、まず、接種医またはかかりつけ医へご相談ください。なお、意識障害や呼吸困難等の重篤な症状の場合は救急車を要請してください。
予防接種健康被害救済制度について
救済制度では、予防接種によって健康障害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には予防接種法に基づく申請を行い、厚生労働大臣が予防接種によるものであると認定したときに救済を受けることができます。
詳細は厚生労働省ホームページ(予防接種健康被害救済制度)(外部リンク)でご確認ください。
コロナワクチンに関するお問い合わせ
森町保健福祉子育て課健康増進係(森町保健センター)
電話:01374-3-2311(平日8:30~17:00)
厚生労働省感染症・予防接種相談窓口
電話:0120-995-956(平日9:00~17:00)※フリーダイヤル
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
北海道茅部郡森町字森川町278-2
電話番号:01374-3-2311
更新日:2025年10月01日