北海道・三陸沖後発地震の注意情報について

更新日:2025年03月28日

ページID : 519

日本海溝・千島海溝沿いの領域で大きな地震が発生した場合は、気象庁から、後発の地震に備えた注意を促す情報「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が発信されます。
「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が発信された場合は、防災行政無線やホームページ、SNS等でお知らせ致しますので、後発地震への備えや迅速な避難の準備を行いましょう。

北海道・三陸沖の地震・津波が起きた際の被害想定や防災対策を書いたポスター
後発地震が発生した事例について書かれた図

対象エリア

日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震により津波高3メートル以上の津波、震度6弱以上の揺れが想定される地域を基本とします。

日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震により津波高3メートル以上の津波、震度6弱以上の揺れが想定される地域を赤く塗りつぶした地図

情報発信の流れ

気象庁において一定精度のモーメントマグニチュード(Mw)を推定(地震発生後15分~2時間程度)し、情報発信の条件を満たす先発地震であると判断でき次第、内閣府・気象庁合同記者会見が開かれ、「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が発信されます。
先発地震による震度が大きい場合や予想される津波が高い場合は、先発地震についての情報発信や気象庁記者会見が先に実施されます。

防災対応の呼びかけ

気象庁及び内閣府から「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が発信された場合に、森町は防災行政無線やホームページ、SNS等で後発地震に関する注意情報をお知らせ致します。
(注意)大津波警報や津波警報が発令されている場合は、津波に関する注意情報を優先してお知らせ致します。

平時からの備え

先発の地震も含め、突発的に地震が発生した場合を想定し、日頃から地震への備え(事前防災対策)を徹底しましょう。
避難生活に備えた備蓄・装備(飲料水、食料品、燃料、携帯トイレ等の備蓄)、寒冷下での避難の備えとして防寒対策、非常持出品(食料、水、常備薬、懐中電灯、予備バッテリー、携帯ラジオ等)の確認が必要です。

平時からの備える事を分かりやすくまとめたチラシ
避難や備えなどについて絵などを使って分かりやすくまとめられたチラシ

内閣府ホームページ

北海道・三陸沖後発地震注意情報の解説ページ

北海道・三陸沖後発地震注意情報防災対応ガイドライン

この記事に関するお問い合わせ先

防災交通課
北海道茅部郡森町字御幸町144-1
電話番号:01374-7-1282