高潮浸水想定区域の指定及び公表について
水防法(昭和24年法律第193号)第14条の3第1項の規定に基づき高潮浸水想定区域が指定されました。同条第2項により当該区域、浸水した場合に想定される水深その他の国土交通省令で定める事項を明示した図面について、北海道より公表されましたのでお知らせします。
高潮浸水想定区域とは
高潮が発生した場合に浸水が想定される区域であり、想定し得る最大規模の台風と高潮を外力の基本としています。高潮による氾濫が海岸や河川から発生した場合に想定される浸水の危険性について、避難等の対策を講じていただくことを目的として作成されています。
留意事項
・最大クラスの高潮は、現在の科学的知見を基に、過去に実際に発生した台風や高潮から設 定したものです。そのため、必ずしもこれよりも大きな高潮が発生しないというものではありません。また、地球温暖化に伴う気候変動による海面上昇など、将来における気象・海象条件の変動は見込んでいません。
・浸水域や浸水深は、検討時以降の地形の改変や建築物の築造など、前提とした各種条件から変更がある場合には、浸水域外でも浸水が発生する恐れや、浸水深が大きくなる恐れがあります。
・地下につながっている階段、エレベータ、換気口等が浸水区域に存在する場合は、地下空間が浸水する恐れがあります。
高潮浸水想定区域図【森町】
高潮浸水想定区域解説書【渡島振興局管内】
高潮浸水想定区域解説書【渡島振興局管内】(PDFファイル:4.1MB)
更新日:2025年06月09日