台風に備えましょう
ページID : 1490
7月から10月は「台風」の発生・接近・上陸が多くなる時期です。災害を防止・軽減するためには台風に関して確認しましょう。
熱帯の海上で発生する低気圧を熱帯低気圧と呼びますが、最大風速がおよそ17メートル毎秒以上になったものを「台風」と呼びます。
台風が北上し北から寒気の影響が加わると、寒気と暖気の境である前線を伴う温帯低気圧に変わります。
北海道付近でも強い勢力を保ったまま接近・上陸する場合があります。
台風の接近が予想される時には、テレビやラジオ、気象庁のホームページなどで最新の気象情報をチェックして備えるようにしてください。
台風による災害から身を守るために、次のことに注意しましょう。
- 【台風が接近する前】
- 屋外の植木など飛散しそうなものは、屋外に片付けるかしっかりと固定する。
- 屋根や壁などの補修は早めに済ませる。
- 大雨による浸水や土砂災害の危険があるので、低い土地や斜面のそばに居る方は早めの避難も大事。
- 【台風が接近して大雨や暴風の影響を受け始めた時】
- なるべく外出は避ける。
- アンテナなどの補修のために屋根に上ることは絶対に止める。
- 増水した河川や海岸に絶対に近づかない。
- 【台風の通過後】
台風が低気圧に変わる場合には、通過時より通過後の方が暴風となる場合があるため、警報を発表している間は警戒を続ける必要がある。
この記事に関するお問い合わせ先
防災交通課
北海道茅部郡森町字御幸町144-1
電話番号:01374-7-1282
更新日:2025年03月28日