妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)
妊娠期から出産・子育てまで切れ目のない支援の一環として、包括相談支援と経済支援(妊婦支援給付金)を一体的に実施しています。
令和6年度まで妊娠時と出産時に支給していた「出産・子育て応援給付金」が、令和7年度より「妊婦支援給付金」に変わりました。
支給対象者
次の条件をすべて満たす方が対象です。
・森町に住所を有する方
・令和7年4月1日以降に妊娠された方(医師により胎児心拍が確認された場合に限る)
※胎児心拍が確認されていれば、死産、流産、人工妊娠中絶をされた方も対象です。
※今回の妊娠・出産に関して、他の市町村で同様の給付金(出産・子育て応援給付金を含む)を受給した方へは支給できません。(1回目の給付金のみ他の市町村で受給した方は、2回目の給付金は、森町から支給できます。)
申請方法
1回目(妊娠届出時)
母子手帳交付時に妊婦給付認定の申請についてご案内します。
妊婦給付認定後、1回目の給付金を支給します。
2回目(新生児訪問時)
出産後、新生児訪問時に申請についてご案内します。
審査後、2回目の給付金を支給します。
死産、流産、人工妊娠中絶された方
令和7年4月1日以降に死産、流産、人工妊娠中絶をされた方で、給付金の支給を希望される方は保健センターへお問い合わせください。
支給額
1回目(妊娠届出時)
妊婦1人につき5万円
2回目(新生児訪問時)
胎児1人につき5万円 (例:双胎児の場合は10万円)
包括相談支援
経済支援(妊婦支援給付)とともに妊産婦の方などを対象に出産や子育てなどについて面談を実施しています。
面談のタイミング
・妊娠届出時
・妊娠8か月頃(アンケートに回答、希望者は面談)
・新生児訪問時
・上記以外に希望した場合
こんなときは?
Q1.妊娠および出生届出後に転出した場合はどうなりますか。
給付金の申請前に転出した場合、転出先から支給を受けることができますので、転出先へご相談ください。
Q2.里帰り出産の場合はどうなりますか。
住所が森町にある場合には、森町から支給します。
Q3.妊娠中に森町へ転入した場合はどうなりますか。
森町で妊婦給付認定を受ける必要ありますので、保健センターへご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
北海道茅部郡森町字森川町278-2
電話番号:01374-3-2311
更新日:2025年04月01日