子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)
HPVワクチンは平成25年6月から積極的な接種勧奨が差し控えられてきましたが、接種による有効性が副反応のリスクを上回ることが認められ、積極的な接種勧奨の差し控えは終了し、令和4年度より接種勧奨を再開しています。
定期接種対象者
小学6年生~高校1年生相当の女子(小学6年生に個別通知しています)
厚生労働省ホームページ「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ (詳細版)」
経過措置対象者
平成9年度生まれ~平成20年度生まれの女性のうち、キャッチアップ接種期間の令和4年4月1日~令和7年3月31日までに1回以上接種している方
※経過措置期間は令和8年3月31日までです。
厚生労働省ホームページ「HPVワクチンをまだ接種していない平成9年度~19年度生まれの女性へ」
厚生労働省ホームページ「HPVワクチンをまだ接種していない平成20年度生まれの女性と保護者の方へ」
ワクチンの種類
公費で接種できるワクチンは、「サーバリックス(2価)」、「ガーダシル(4価)」、「シルガード9(9価)」(令和5年度より追加)の3種類です。原則同じ種類での接種が推奨されていますが、医師と相談の上、途中からシルガード9へ変更することも可能です。ワクチンの種類により、接種間隔など接種スケジュールが異なります。接種スケジュールは下記「予防接種のしおり(HPVワクチン)」をご覧ください。
予防接種のしおり(HPVワクチン) (PDFファイル: 314.6KB)
接種可能な医療機関
<町内>
- えとう森町クリニック
- 遠藤内科医院
- 鎌田医院
- くがメディカルクリニック
- 村本外科医院
<町外>
- かみいそこどもクリニック
- ほくと小児クリニック
- 望が丘医院
- ひよこクリニック
- はるこどもクリニック
持参するもの
予防接種を受けるときは忘れずに持って行きましょう!
- 母子健康手帳(接種の記録を記入してもらいましょう。)
- 予防接種予診票(必要事項を記入して持参してください)
- 健康保険証、子ども医療費受給者証等(念のため)
※紛失等で予診票がお手元にない場合は再発行しますので保健センターまでご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
北海道茅部郡森町字森川町278-2
電話番号:01374-3-2311
更新日:2025年04月01日