負担限度額認定申請(入所に係る食費・居住費の軽減)
介護保険施設【介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)・介護老人保健施設・介護療養型医療施設・介護医療院】に入所したり、ショートステイを利用する方の食費・居住費について、低所得者の方の一日当たりの自己負担上限額を定め、上限を超えた額を給付する制度です。
(注意)認知症グループホーム、有料老人ホーム、ケアハウス等への入居は対象となりません。
対象となる方
世帯全員(別世帯の配偶者含む)が住民税非課税で、預貯金額(有価証券等含む)が収入段階別の上限額を超えない方となります。
(注意)預貯金等に含まれるもの
- 預貯金(普通・定期)
- 有価証券(株式・国債など)
- 金・銀などで時価評価額が容易に把握できる貴金属
- 投資信託
- 現金
有効期間
介護保険制度における「負担限度額認定証」の有効期間は毎年8月1日(または申請月初日)から翌7月31日までとなっています。
これまで利用されていた方で、今年度8月分からの申請がお済でない方は、必要書類をご持参のうえ役場保健福祉課介護保険係または支所町民福祉課福祉保険係にてお手続きをお願いいたします。
また、新たに利用を開始する予定がある方についても同様に申請を受け付けておりますので、必要書類をご持参のうえ窓口までお越しください。
申請に必要なもの
- 介護保険負担限度額認定申請書(様式第24号)
- ご本人及び配偶者の名義の預貯金等額(有価証券等も含む)がわかる書類の写し(通帳(ウェブサイトの残高ページ含む)の写しなど)
- (注意)預貯金等額が上記の上限を超えないことを確認するために提出が必要です。
- (注意)配偶者と世帯分離していても、課税状況や預貯金の額は勘案されます。
負担限度額認定申請書(令和4年4月20日様式改正) (Excelファイル: 143.7KB)
負担限度額認定申請書(令和4年4月20日様式改正) (PDFファイル: 1013.0KB)
申請窓口
- 森町役場 保健福祉課介護保険係 電話番号:01374-7-1085
- 砂原支所 町民福祉課福祉保険係 電話番号:01374-8-3111
令和6年8月から、制度改正により居住費の負担限度額が変わりました
(注意)厚生労働省からの周知リーフレットは下記ファイルをご覧ください。
令和6年8月負担限度額改正周知リーフレット (PDFファイル: 252.8KB)
(1)認定要件となる預貯金額の上限は次のとおりです。
所得要件 | 段階区分 | 預貯金等資産要件 |
---|---|---|
老齢福祉年金・生活保護 受給者 | 第1段階 |
|
年金収入等(注釈) 80万円以下 | 第2段階 |
|
年金収入等(注釈) 80万円超120万円以下 | 第3段階1 |
|
年金収入等(注釈) 80万円超120万円以下 | 第3段階2 |
|
(注釈)公的年金等収入金額(非課税年金含む)+その他の(年金以外)合計所得額
上記の要件に当てはまらない方は、施設との契約により負担額が決められます。
(2)介護保険施設入所者・ショートステイ利用者の食費(日額)は次のとおりです。
所得要件 | 段階区分 | 食費 |
---|---|---|
老齢福祉年金・生活保護 受給者 | 第1段階 | 300円 |
年金収入等(注釈) 80万円以下 | 第2段階 | 390円 |
年金収入等(注釈) 80万円超120万円以下 | 第3段階1 | 650円 |
年金収入等(注釈) 80万円超120万円以下 | 第3段階2 | 1,360円 |
(注釈)公的年金等収入金額(非課税年金含む)+その他の(年金以外)合計所得額
居住費の負担限度額が変わりました。
【住民税非課税世帯の方】 | 段階区分 |
ユニット型 個室 |
ユニット型 個室的多床室 |
従来型個室 (特養) |
従来型個室 (老健等) |
多床室 |
---|---|---|---|---|---|---|
老齢福祉年金・生活保護受給者 | 第1段階 | 820円 | 490円 | 320円 | 490円 | 0円 |
年金収入等(注釈) 80万円以下 | 第2段階 | 820円 | 490円 | 420円 | 490円 | 370円 |
年金収入等(注釈) 80万円超120万円以下 | 第3段階1 | 1,310円 | 1,310円 | 820円 | 1,310円 | 370円 |
年金収入等(注釈) 120万円超 |
第3段階2 | 1,310円 | 1,310円 | 820円 | 1,310円 | 370円 |
【住民税非課税世帯の方】 | 段階区分 |
ユニット型 個室 |
ユニット型 個室的多床室 |
従来型個室 (特養) |
従来型個室 (老健等) |
多床室 |
---|---|---|---|---|---|---|
老齢福祉年金・生活保護受給者 | 第1段階 | 880円 | 550円 | 380円 | 550円 | 0円 |
年金収入等(注釈) 80万円以下 | 第2段階 | 880円 | 550円 | 480円 | 550円 | 430円 |
年金収入等(注釈) 80万円超120万円以下 | 第3段階1 | 1,370円 | 1,370円 | 880円 | 1,370円 | 430円 |
年金収入等(注釈) 120万円超 | 第3段階2 | 1,370円 | 1,370円 | 880円 | 1,370円 | 430円 |
(注釈)公的年金等収入金額(非課税年金含む)+その他の(年金以外)合計所得額
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉子育て課
北海道茅部郡森町字御幸町144-1
電話番号:01374-7-1085
更新日:2025年03月28日