偽の警告表示に「Microsoft」のロゴを用いて信用させ、ウイルス駆除等を行うなどと称して多額の金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起
2023年10月5日
パソコンでウェブサイトの閲覧等をしていると、「Microsoft」のロゴに併せて、「Windows Defender セキュリティセンター」や「検出された脅威:トロイの木馬スパイウェア」、「Windows サポートへのお問い合わせ:(電話番号)」等の偽の警告が表示されると共に、ピーといった警告音や「コンピュータのロック解除をするにはすぐにサポートに連絡してください」などのアナウンスが流れます。
驚いた消費者が表示された電話番号に電話を架けると、「マイクロソフト」の社員等と名乗る者から、「あなたのパソコンは危険です」などと説明され、パソコンを遠隔操作されてインターネットバンキング(以下「ネットバンキング」といいます。)により多額の送金等をしてしまったなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
事業者の概要
本件事業者が消費者に名乗っていた名称等は下表のとおりです。
マイクロソフト |
マイクロソフトサポート |
マイクロソフトサポートチーム |
マイクロソフトサポート担当 |
ウィンドウズのサポート |
ジョン |
リサ |
(注1)本件事業者の実体は不明です。
(注2)実在する日本マイクロソフト株式会社やその関係者は、本件とは全く無関係です。
消費者庁からのアドバイス
・ブラウザ終了か再起動をしてください
・電話をかけないでください
・お金の話が出たら、電話を切りましょう
・誰かに相談しましょう
相談窓口
函館市消費生活センター 0138-83-7441
消費者ホットライン 188(最寄りの消費生活センターなどをご案内します)
警察相談専用電話 #9110
情報セキュリティ安心相談窓口 03-5978-7509
詳細はこちら【消費者庁HP】
お問い合わせ
住民生活課
電話:01374-7-1084