新型コロナワクチン令和5年秋開始接種を実施しています

2023年9月25日

令和5年秋開始接種について

<接種対象者>

・初回接種を終了し、前回接種日から3か月経過した生後6か月以上の方が対象となります。

1.65歳以上の方:全員に接種券付き予診票を送付します。

2.生後6か月~64歳の方:全員に申請案内を発送します。保健センターへ申請(電子・電話・窓口)をされた方に、接種券付き予診票を送付します。

 ※65歳以上の方、基礎疾患を有する方、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方以外は、接種勧奨及び努力

 義務は適用されませんので、ご自身が判断したうえで申請願います。

<65歳以上の方への接種券付き予診票の発送日>

・前回接種が令和5年6月8日以前で今回が7回目接種の方は9月8日(金)発送済み。

 ・  〃  令和5年6月11日以前で今回が5~7回目接種の方は9月11日(月)発送済み。

 ・  〃  令和5年6月13日以前で今回が3~7回目接種の方は9月13日(水)発送済み。

 ・それ以外の方は、前回接種日から3か月経過した時点で順次発送します。

<64歳以下の方への申請案内の発送日>

 ・前回接種から3か月経過し、接種回数の多い方から順に9月15日(金)~29日(金)発送。

 ※接種券付き予診票は、申請を受け次第、順次発送しています。

<予約の申し込み>

 ・接種券付き予診票が届いた方のみ、接種の予約をすることができます。

 ・接種券付き予診票に同封する「新型コロナワクチン無料接種のお知らせ」をご確認ください。

 ☆【個別接種実施医療機関別予約枠.xlsx(624KB)】はこちらで確認できます。

<個別接種>

 ・9月25日(月)より10月21日(土)まで各医療機関で実施します。

<集団接種>

 ・10月15日(日)に砂原公民館で実施します。

 ・森町保健センターでも11月に実施する予定ですが、日程は未定です。

<接種期間>

 ・令和6年3月末までとなります。

<接種使用ワクチン>

 ・全実施機関において、ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン、モデルナ社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンで接種を実施します。

 武田社ワクチン(ノババックス)での接種も集団接種において実施できますので、希望する方は保健センターまでご連絡ください。

 

 

1・2回目接種について

<予約の申し込み>

 ・保健センターで予約を受付しています。

<接種使用ワクチン>  

 ・ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン、モデルナ社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)での接種

 となります。

 

 

武田社ワクチン(ノババックス)について

・このワクチンは、ノババックス社より製造技術の移管を受けた武田薬品工業株式会社が、国内で製造している組換えタンパクワクチンであり、B型肝炎

ウイルスワクチンをはじめ幅広く長期に渡って使用されている不活化ワクチンの一種です。

・ファイザー社・モデルナ社のワクチンと比較しても、接種による効果は遜色なく副反応の発生率も比較的低い臨床試験結果が出ていることから、ファイ

ザー社・モデルナ社のmRNAワクチンに不安がある方や、これまでの接種で激しい副反応が現れた方は参考にしてください。

 

 

新型コロナワクチン接種の進捗状況について【令和5年9月24日現在】

年齢区分

対象

者数

1回目接種

2回目接種

3回目接種

4回目接種

5回目接種

6回目接種

7回目接種

接種

接種

回数

接種

接種

回数

接種

接種

回数

接種

接種

回数

接種

接種

回数

接種

接種

回数

接種

全対象者

0歳6か月

以上

13,974

90.2%

12,545

89.8%

10,759

77.0%

8,057

57.7%

4,761

34.1%

3,055

21.9%

91

0.7%

うちR4秋開始接種 うちR5春開始接種 うちR5秋開始接種

接種回数

接種率

接種回数

接種率 接種回数 接種率
7,712 55.2% 3,770 27.0% 102 0.7%

※対象者数は、令和5年8月末日現在の人口を基にした参考値です。

 接種回数は、個別及び集団接種の実施機関がVRS(ワクチン接種記録システム)に登録した数値です。

 医療・施設従事者等の接種数についても含まれています。

☆【新型コロナワクチン年齢区分別接種率(542KB)】もこちらからご覧になれます。

お問い合わせ

保健福祉課
森町保健センター(健康増進係)
電話:01374-3-2311
ファクシミリ:01374-3-2310