「北海道飲食店感染防止対策認証制度(第三者認証)」について 2023/1/23更新
北海道は、「北海道飲食店感染防止対策認証制度(第三者認証)」の申請受付をしています。
「北海道飲食店感染防止対策認証制度(第三者認証)」とは、飲食店を対象に、感染防止対策に必要な事項の取組状況を確認し、感染防止対策が実施されている場合に認証する制度であり、店舗における感染拡大のリスク低減はもちろんのこと、利用者へのアピールにもつなげていただけるほか、認証店は、今後の感染状況や国の基本的対処方針の見直し等により、営業時間短縮や酒類提供時間短縮等の制限緩和の要件となる可能性があります。認証基準などの詳細、申請受付等の情報については、北海道のホームページをご覧ください。
【飲食店における感染防止対策の認証制度(第三者認証制度)のご案内】
道内の飲食店を対象に、感染防止対策に必要な事項の取組状況を確認し、対策実施されている場合に認証する制度を実施します。
<認証取得のメリット>
●店舗における感染拡大のリスク低減
●感染防止対策に取り組んでいることをアピール
●道HPで認証店舗の公表し、利用を推奨
●営業時間や酒類提供に係る制限が緩和
■対象事業者
・道内で飲食業の営業許可を受けている事業者
※申請書の提出は、対象店舗ごとになります。
※「飲食店における感染防止対策の認証(試行)」に申請いただいた事業者の皆様は、改めて申請していただく必要はございません。
■認証の流れ
1.申 請 事業者から事務局に申請 (電子申請。郵送での申請も可(※)。)
2.現地確認 現地に調査員を派遣し、対象の実施内容が認証基準に適合しているかを確認
3.認 証 対象の実施が確認できたら、認証書をその場で交付(認証書を施設の見えやすいところに掲示)
※郵便物の到着に係る確認のお問い合わせには対応できませんので、簡易書留や一般書留、レターパックプラス(郵便物の追跡ができる方法で、かつ、配達時に受け取り確認がされるもの)で郵送してください。普通郵便でお送りいただいた場合、書類の不着により申請が受け付けられない場合があります。
■認証基準 ※令和5年1月23日更新
令和5年1月12日に「感染防止対策に係る認証の基準」が改定されました。認証を得るには認証基準を全て満たす必要があります。
改定された認証基準の一例を下記のとおり掲載しております。詳細については下記リンクかホームページをご参照ください。
<主な改定点>
(1)必須項目(数字は改定前の項目番号)
・3:マスク着用が困難な来店者への配慮を追加
・4:テーブル上のパーティション等の設置の基準について、少人数の家族や日常的に接している
少人数の知人等の同一グループなどの場合は除外(設置必要なし)
※「日常的に接している少人数の知人等の同一グループ」には、学校の友人や職場の同僚を含む
・5:滞在時間の制限などによる同時多数制限の基準については削除
・6:大皿料理の提供制限の基準については削除
・8:トイレ使用後の手洗いなどの表示の基準については削除
・19:接触確認アプリなど感染リスクの早期把握システムの導入の基準については削除
(2)推奨項目(数字は改定前の項目番号)
・2:エレベーターや送迎車の人数制限などの基準については削除
・8:チェックリストの作成や公表の基準については削除
詳細はこちら:認証基準(最新)
■申請方法 ※令和5年1月23日更新
●申請方法
下記URLより「電子申請」で受付 ※電子申請がご利用いただけない場合には郵送での申請も可能です。
電子申請はこちら:飲食店のみなさま – 北海道飲食店感染防止対策認証制度
【申請書提出先】
〒060-0061
札幌市中央区南1条西1丁目8-2 TKPガーデンシティ札幌大通7階7B
飲食店感染防止対策認証制度事務局
申請書はこちら:北海道飲食店感染防止対策認証制度申請書
■ホームページ・チラシ
北海道ホームページ:飲食店における感染防止対策の認証の申請受付について (hokkaido.lg.jp)
チラシ:北海道飲食店感染防止対策認証制度(第三者認証)チラシ
■お問い合わせ(制度概要・認証基準の内容)
第三者認証制度コールセンター
TEL:0570-783-816
受付時間:平日9時~18時まで