障がいのある方が利用できるサービス・制度等について

2023年5月1日

障がいのある方が利用できるサービス・制度等について(令和5年4月1日現在)*詳細については、各窓口へお問い合わせください。

 

障がい者手帳

下記の障がい者手帳を交付されることで、各種福祉制度やサービスを利用することができます。

 

■身体障害者手帳

内容

身体障害者手帳は、視覚や聴覚、肢体、内臓などに定められた程度以上の永続する障がいのある方に交付されます。

障がいの等級は、障がいの程度により1級から7級まで分けられます。

窓口

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■療育手帳

内容

知的機能の障がいが発達期(概ね18歳まで)にあらわれ、何らかの援助を必要とする状態にあると判定された方に交付されます。

障がいの等級は、障がいの程度によりA、Bに分けられています。

窓口

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■精神障害者保健福祉手帳

内容

精神障がいのため長期にわたり日常生活または社会生活への制約がある方に交付されます。

障がいの等級は、障がいの程度により1級から3級に分けられています。

窓口

森町役場保健福祉課障がい者支援係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

医療費助成制度

■重度心身障害者医療費助成制度

内容 重度の障がいのある方の医療費の一部を助成します。所得制限があります。
対象

身体障害者手帳1級・2級又は3級で内部障害

療育手帳A

精神障害者保健福祉手帳1級

窓口

森町役場保健福祉課国保係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■自立支援医療(精神通院医療)

内容

精神障がいを持ち、継続的に通院による精神医療(入院を除く)を受ける方が、公費によって医療費の助成を受けられる制度です。

  • 自己負担が、原則1割負担になります。
  • 世帯の所得に応じて、月額上限負担額が設けられます。
対象

通院による治療を継続的に必要とする程度の精神障がいのある方(医師の診断書が必要ですので、主治医に相談してください)

窓口

森町役場保健福祉課障がい者支援係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■自立支援医療(更生医療)

内容

障がいを除去・軽減する手術等、治療によって確実に効果が期待できるもの(人工透析療法、人工関節置換術、ペースメーカー埋込術など)に対して提供される医療について、医療費の支給を行います。

  • 医療費の自己負担が、原則1割負担になります。
  • 世帯の所得に応じて、月額上限負担額が設けられます。
対象 18歳以上の身体障害者手帳所持者
窓口

森町役場保健福祉課障がい者支援係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■自立支援医療(育成医療)

内容

18歳未満の身体障がいのある児童で、障がいに係る医療を行わないと将来障がいを残すと認められる疾患があり、障がいを除去・軽減する手術等の治療によって確実に効果が期待できるものに対して提供される医療について、医療費の支給を行います。

  • 医療費の自己負担が、原則1割負担になります。
  • 世帯の所得に応じて、月額上限負担額が設けられます。
対象 18歳未満の身体障がいのある児童
窓口

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

障害年金・各種手当

■障害基礎年金

内容

国民年金に加入している間、または20歳前、もしくは60歳以上65歳未満に初診日のある病気やけがで、法令により定められた障害等級表(1級・2級)による障がいの状態にある時は、障害基礎年金が支給されます。国民年金保険料納付状況などの要件があります。

窓口

森町役場住民生活課住民年金係(TEL01374-7-1084)

森町砂原支所町民福祉課町民係(TEL01374-8-3111)

函館年金事務所(TEL0138-82-8001)

 

■障害厚生年金

内容

厚生年金に加入している間に初診日のある病気やけがで、障害基礎年金の1級または2級に相当する障がいの状態になった時は、障害基礎年金に上乗せして障害厚生年金が支給されます。また、障がいの状態が2級に該当しない軽い程度の障がいの時は3級の障害厚生年金が支給されます。

窓口 年金事務所、各共済組合窓口

 

■特別障害者手当

内容

精神又は身体に著しく重度の障がいがあり、日常生活において常時特別の介護が必要な状態にある在宅の20歳以上の方に支給されます。

(所得制限があります)

窓口

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■障害児福祉手当

内容

精神又は身体に重度の障がいがあるため、日常生活で常時の介護が必要な状態にある在宅の20歳未満の方に支給されます。

(所得制限があります)

窓口

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■特別児童扶養手当

内容

20歳未満で精神又は身体に障がいのある児童を家庭で監護、養育している父母等に支給されます。

(所得制限があります)

窓口

森町役場子育て支援課子育て支援係(TEL01374-7-1108)

森町砂原支所町民福祉課町民係(TEL01374-8-3111)

 

■児童扶養手当

内容

父又は母に一定以上の障がいがある場合、児童を監護している父、母又は養育者に支給されます。

(所得制限があります)

窓口

森町役場子育て支援課子育て支援係(TEL01374-7-1108)

森町砂原支所町民福祉課町民係(TEL01374-8-3111)

 

■介護手当

内容 常時寝たきりの重度心身障がい者・特定疾患患者を3か月以上在宅で介護している方に支給されます。
窓口

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

障害福祉サービス(障害者総合支援法)

日常生活に必要な支援が受けられる「介護給付」と、障害の特性に応じた訓練を実施し生活能力の維持・向上を目指す「訓練等給付」があります。それぞれ在宅で利用できる「訪問系サービス」、施設などで日中に利用できる「日中活動系サービス」、施設に入所して利用できる「居住系サービス」があります。

 

【サービスの種類】

訪問系サービス
介護給付

居宅介護

(ホームヘルプ)

自宅で、入浴、排泄、食事等の介護や、調理、洗濯、掃除等の家事等を行います。

重度訪問介護

重度の肢体不自由者で常に介護を必要な方に、自宅で入浴、排泄、食事等の介護や家事、外出時における移動支援などを総合的に行います。

同行援護

視覚障がいの方が外出する際に同行し、移動に必要な情報の提供や移動の援護、その他、外出する際に必要な援助を行います。

行動援護

知的障がい又は精神障がいにより行動上著しい困難を有する方が行動する時に、危険を回避するために必要な援護、外出支援を行います。

重度障害者等包括支援

重度の障がいがあり、意思疎通に著しい困難がある方に、居宅介護等複数のサービスを包括的に行います。

日中活動系サービス
介護給付 療養介護

医療及び常時介護を必要とする方に、病院において機能訓練、療養上の管理、看護、介護及び日常生活上の世話を行います。

生活介護

常時介護を必要とする方に、施設において入浴、排泄及び食事等の介護、創作的活動又は生産活動の機会を提供します。

短期入所

(ショートステイ)

自宅で介護する方が病気などの時に、施設に短期間入所し、入浴、排泄及び食事の介護等を行います。

訓練等給付

自立訓練

(機能訓練・生活訓練)

施設や病院を退所・退院した方等が、地域での生活に移行できるよう、身体機能や生活能力等の維持・向上のために必要な訓練を行います。

自立訓練

(宿泊型)

施設や病院を退所・退院した方等が、地域での生活に移行できるよう、一定期間居住の場を提供し、生活能力等の維持・向上のために必要な訓練を行います。

就労移行支援

一般企業等への就労を希望する方に、一定期間、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。

就労継続支援A型

一般企業等での就労が困難な方のうち、雇用契約に基づき継続的に就労することが可能な方へ、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。

就労継続支援B型

一般企業等での就労が困難な方に、生産活動その他の活動の機会を提供し、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。

就労定着支援

就労移行支援等を利用して、通常の事業所に新たに雇用された方に、就労の継続を図るため企業や医療機関等と連絡調整を行ったり、日常生活等の相談や助言等を行います。

自立生活援助

障害者支援施設若しくは共同生活援助を利用していた方などが、居宅で自立した生活を送れるよう、訪問等により相談対応や関係機関との連絡調整等を行います。

居住系サービス
介護給付 施設入所支援 施設に入所する方に、夜間や休日、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。
訓練等給付

共同生活援助

(グループホーム)

居室を提供するとともに、相談や日常生活上の援助を行います。

<窓口>

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

障害児通所サービス(児童福祉法)

【サービスの種類】

児童発達支援

未就学の障がい児に、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練等を行います。

医療型児童発達支援

肢体不自由があり、理学療法等の機能訓練又は医療的管理下での支援が必要と認められた障がい児に、児童発達支援及び治療を行います。

放課後等デイサービス

就学している障がい児に、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のために必要な訓練、社会との交流の促進等の支援を行います。

居宅訪問型児童発達支援

重度の障がいがあり、児童発達支援、放課後等デイサービス等を受けるために外出することが著しく困難であると認められた障がい児に、居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練等を行います。

保育所等訪問支援

保育所等において障がい児が他児との集団生活に適応することができるよう、専門の支援員が保育所等を訪問し支援を行います。

<窓口>

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

補装具費の支給

内容 身体の欠損又は失われた身体機能を補う補装具の購入費や修理費を支給します。
対象 身体障がい者(児)又は難病の方で、判定により補装具が必要と認められた方
窓口

森町役場保健福祉課障がい者支援係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

地域生活支援事業

■日常生活用具の給付(貸与)

内容 重度障がい者等の日常生活上の不便を補うための日常生活用具を給付します。
対象

身体障がい者、重度知的障がい者、難病の方(種目により対象になる障がいの条件が異なります)

※介護保険により給付の対象となる用具の給付を受けられる場合は、介護保険優先

対象種目

<介護・訓練支援用具>

特殊寝台、特殊マット、特殊尿器、入浴担架、体位変換器、移動用リフト、訓練いす・ベッド

<自立生活支援用具>

入浴補助用具、便器、T字状・棒状の杖、移動・移乗支援用具、保護ブーツ、頭部保護帽、特殊便器、火災報知器、自動消火器、電磁調理器、聴覚障害者用屋内信号装置等

<在宅療養等支援用具>

透析液加温器、ネブライザー、電気式たん吸引器、酸素ボンベ運搬車、盲人用体温計、パルスオキシメーター等

<情報・意思疎通支援用具>

携帯用会話補助装置、情報・通信支援用具、点字ディスプレイ、点字器、点字タイプライター、視覚障害者用活字文書読み上げ装置・拡大読書器、盲人用時計、人工喉頭等

<排泄管理支援用具>

ストマ装具、紙おむつ等、収尿器等

<住宅改修費>

窓口

森町役場保健福祉課障がい者支援係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■地域活動支援センター

内容 創作的活動又は生産活動の機会及び社会との交流の場を提供します。
対象 障がい者等
窓口

森町役場保健福祉課障がい者支援係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■コミュニケーション支援事業

内容

聴覚、言語機能その他の障害のため、意思疎通を図ることに支障がある聴覚障がい者等へ手話通訳者等の派遣を行います。

対象 身体障害者手帳所持者(聴覚又は音声機能若しくは言語機能の障がい)
窓口

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■日中一時支援事業

内容

日中において、介護者が病気等の理由により家庭において介護ができない場合に、一時的に事業所で見守り・活動の場を提供し、その他必要な日常生活の支援を行います。

対象 障がい者等
窓口

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■訪問入浴サービス事業

内 容 重度障がい者等の居宅を訪問し、浴槽を提供して入浴介護を行います。
対 象 在宅の重度障がい者等で、他の障害福祉サービス等による入浴が困難な方
※介護保険サービスによる訪問入浴サービスの対象となる方は介護保険優先
窓 口

森町役場保健福祉課福祉係    (TEL01374-7-1085)
森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

税の減免や控除

■住民税、所得税等

内容

障がい者本人、控除対象配偶者又は扶養親族に障がいがある場合、税金の減免や控除等を受けることができます。

対象
  • 身体障害者手帳1級~6級
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
窓口
  • 道町民税…森町役場税務課町民税係(TEL01374-7-1082)
  • 所得税・相続税・贈与税…八雲税務署(TEL0137-63-2148)

 

■自動車税・自動車取得税の免除

内容

障がい者本人や、その方と生計を共にする方が所有し、主に障がいのある方のために使用する自動車で、一定の要件に当てはまるものは、自動車税及び自動車取得税の減免を受けることができます。

対象
  • 身体障害者手帳(等級制限があります)
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
窓口 渡島総合振興局納税課収納管理係(TEL0138-47-9452)

 

■軽自動車税の減免

内容

障がい者本人や、その方と生計を一にする方が所有し、主に障がいのある方のために使用する軽自動車で、一定の要件に当てはまる場合、軽自動車税の減免を受けることができます。

対象
  • 身体障害者手帳(等級制限があります)
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 自立支援医療受給者証、又は医師の診断書により精神障害が確認できる方
窓口 森町役場税務課町民税係(TEL01374-7-1082)

 

その他

■心身障害者扶養共済制度

内容

障がいのある方を扶養している保護者が、毎月一定の掛け金を収めることにより、保護者に万一(死亡、重度障害)のことがあったとき、障がいのある方に終身一定額の年金を支給する制度です。(都道府県、指定都市が実施している任意加入の制度です)

対象
  • 身体障害者手帳1~3級保持者の保護者
  • 療育手帳保持者の保護者
  • 精神又は身体に永続的な障がいがあり、その障がいの程度が一定程度と認められる方の保護者
  • 加入時の年度の4月1日現在の年齢が65歳未満の方(保護者の年齢)
窓口

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■外出支援サービス(福祉タクシー等)

内容 函館バスや町内タクシー等の利用券を年間12,000円分交付します。
対象
  • 身体障害者手帳1・2級
  • 療育手帳A
  • 精神障害者保健福祉手帳1・2級

※上記手帳所持者で、在宅で生活し、対象者本人が町民税非課税の方

※申請は、その年度の7月からとなります

窓口

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■障害者社会復帰施設等通所交通費助成

内容

障害者総合支援法による就労移行支援又は就労継続支援事業所、又は地域活動支援センターに公共交通機関で通所する方へ、交通費を助成します。

対象
  • 身体障がい者
  • 知的障がい者
  • 精神障がい者
窓口

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■腎臓機能障害者通院交通費助成制度

内容

腎臓機能障がいによる身体障がい者が、人工透析療法を受けるため居住地以外(一定距離以上)の医療機関に通院する場合、交通費が助成されます。

  • 世帯の所得に応じて、月額上限負担額が設けられます。
窓口

森町役場保健福祉課障がい者支援係(TEL7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL8-3111)

 

■タクシー料金の割引

内容

身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちの方は運賃が10%割引になります。

割引を受ける場合は乗車時に身体障害者手帳又は療育手帳を提示してください。

精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、運賃が割引になる場合がありますので各タクシー会社へお問い合わせください。

 

■バス料金の割引

内容

身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちの方は運賃が50%割引になります。

割引を受ける場合は乗車時に身体障害者手帳又は療育手帳を提示してください。

対象
  • 第1種の場合/本人と介護者(1名まで)に適用
  • 第2種の場合/本人のみ適用

 

■JR運賃の割引

内容 身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちの方はJR運賃が50%割引になります。
対象
  • 障がい者単独で利用する場合、片道101キロ以上利用の場合のみ適用
  • 第1種の場合/本人と介護者(1名まで)に適用
  • 第2種の場合/本人が12歳未満の障がい児の場合のみ介護者(1名まで)も適用
窓口 JR窓口

 

■航空運賃の割引

内容

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳をお持ちの方は、航空運賃の割引があります。

割引率や購入方法は、各航空会社にお問い合わせください。

対象

本人と介護者(1名まで)に適用

 

■有料道路料金の割引

内容

身体障害者手帳をお持ちの方が運転する場合、又は障がい者ご本人以外の方が運転し、障がい者ご本人(重度の身体障がい又は重度の知的障がいの方)が乗車する場合、事前に登録された自動車1台に対し、通行料金の50%の割引が適用されます。また、親族や知人等の所有する自動車やレンタカーを利用する場合や、介護が必要な重度の障がい者の方がタクシーを利用する場合など、事前登録がない自動車も割引の適用となります。

(事前に割引の申請手続きが必要です)

申請は、下記窓口の他、オンラインでも行うことができます。

窓口

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

オンライン申請受付サイト(https://www.expressway-discount.jp/)

 

 

■駐車禁止規制等除外指定車標章の交付

内容

重度の障がいのある方は、公安委員会から「駐車禁止・時間制限駐車区間除外指定車」標章を受け取ることができます。

ただし、他の交通の妨げになる場合などは駐車できない場合があります。

対象
  • 身体障害者手帳(等級制限があります)
  • 療育手帳A
  • 精神障害者保健福祉手帳1級
窓口 森警察署交通課(TEL01374-2-0110)

 

■NHK放送受信料免除 

内容

全額免除:世帯のどなたかが身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちで、かつ世帯構成員全員が町民税非課税の場合

半額免除:視覚・聴覚障がい者の方が世帯主の場合

     身体障害者1~2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方が世帯主で、かつ受信契約者の場合

窓口

森町役場保健福祉課福祉係(TEL01374-7-1085)

森町砂原支所町民福祉課福祉保険係(TEL01374-8-3111)

 

■NTT番号案内(104)の料金免除 

内容

番号案内が無料になる「ふれあい案内」というサービスです。

事前の申請が必要です。

対象
  • 身体障害者手帳(視覚1~6級、上肢・体幹1~2級)
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
窓口 NTTサービスセンター(TEL0120-104-174)

 

■携帯電話基本使用料の割引

内容

障害者手帳をお持ちの方は携帯電話の基本料金等が割引される場合があります。

窓口 各携帯電話会社