マイナンバー通知カードの紛失・再交付について
マイナンバー通知カードの紛失等について
•通知カードを紛失や焼失した場合は、通知カードの紛失届の提出が必要です。
•紛失、盗難の場合は、最寄りの警察署に遺失物届を提出し、警察署から受理番号を受け取ってください。
•火災等による焼失の場合は、消防署等で罹災証明書を発行してもらってください。
【紛失届に必要なもの】
1.通知カード紛失届
2.本人確認書類(運転免許証やパスポート等の写真付き身分証明書1点又は、健康保険証や年金手帳等の写真無し身分証明書2点)
3.通知カードの紛失や焼失を証明する書類
•警察署発行の遺失届受理番号
•消防署等発行の罹災証明書
4.代理人が手続する場合は、本人および代理人の本人確認書類(2.に同じ)
※法定代理人以外の代理人の場合は、委任状が必要です
※法定代理人の場合はその資格を有する書類が必要です
•本人が15歳未満→戸籍謄本など(同一世帯かつ親子の関係であるときは省略可)
•本人が成年被後見人→登記事項証明書
マイナンバー通知カードの再交付について
•通知カードは、再交付することができます(有料)
•通知カードを再交付申請せずに、個人番号カードを作ることもできます(初回無料)
•申請受付後、再交付した通知カードは住民票の住所宛に郵送されます
(郵送されるまでに2~3週間程度かかります。)
【再交付申請に必要もの】
1.通知カード再交付申請書
2.本人確認書類(運転免許証やパスポート等の写真付き身分証明書1点又は、健康保険証や年金手帳等の写真無し身分証明書2点)
3.再交付手数料1枚500円
4.代理人が手続する場合は、委任状と代理人の身分証明書
※法定代理人以外の代理人の場合は、委任状が必要です
※法定代理人の場合はその資格を有する書類が必要です
•本人が15歳未満→戸籍謄本など(同一世帯かつ親子の関係であるときは省略可)
•本人が成年被後見人→登記事項証明書
マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがある場合
•通知カード紛失等により、マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがある場合は、紛失届出と併せてマイナンバーを変更することができます。
•申請受付後、再交付した通知カードは住民票の住所宛に郵送されます(郵送されるまでに1か月程度かかります。)
【変更申請に必要もの】
1.個人番号指定請求書
2.本人確認書類
(運転免許証やパスポート等の写真付き身分証明書1点又は、健康保険証や年金手帳等の写真無し身分証明書2点)
3.再交付手数料1枚500円
4.代理人が手続する場合は、委任状と代理人の身分証明書
※法定代理人以外の代理人の場合は、委任状が必要です
※法定代理人の場合はその資格を有する書類が必要です
•本人が15歳未満→戸籍謄本など(同一世帯かつ親子の関係であるときは省略可)
•本人が成年被後見人→登記事項証明書
通知カードに関する申請・届出窓口
森町住民生活課戸籍係(TEL:01374-7-1084)
森町砂原支所町民サービス課町民係(TEL:01374-8-3111)
申請・届出受付時間
午前8時30分から午後5時15分(土曜、日曜、祝祭日を除く)