よく使われる議会用語
2010年6月24日
用語 | 説明 |
---|---|
会期 | 議会の会議が行われる期間(開会から閉会まで)をいいます。 |
議案 | 議会の議決を必要とする案件をいいます。議案には、町長から提出されるものと、議員から提出するものがあります。 |
一般質問 | 議案に関係なく、町政全般について町長など執行機関の考え、方針を問いただすことをいいます。また、質問は、「同一議員につき、同一の議題について3回を超えることができない。」とされています。 |
質疑 | 議案などについて、不明確な点や詳しく知りたい点を提出者に問いただすことをいいます。したがって、会議規則で自己の意見を述べることができないとしています。 また、質疑は、「同一議員につき、同一の議題について3回を超えることができない。」とされています。 |
委員会付託 | 議案などをより慎重に、専門的・能率的に審議するため、それぞれ担当の常任委員会や特別委員会に審査を任せることをいいます。 |
討論 | 議案などについて、議員それぞれの立場から、賛成・反対の意見を述べることをいいます。 |
表決 | 議案などについて、議員それぞれの立場から、賛成・反対の意思を明らかにすることをいいます。 |
議決 | 議案などについて、賛成・反対のどちらかに、議会の意思が決まることをいいます。 |
継続審査 | 議案などの内容によっては、長期間調査しなければならないものや、会期中に処理することができないものがあるため、議会閉会中も継続して審査することをいいます。 |
採択・不採択 | 請願・陳情について、それを肯定する議会の意思決定を「採択」、否認する決定は「不採択」といいます。 |
議員派遣 | 審査、調査その他の必要があるときは、会議に諮り決定し、議員を派遣することです。特に緊急を要する場合又は閉会中にあっては、議長が決定します。 |
お問い合わせ
議会事務局
電話:2-2181